
コトブキヤ、フレームアームズ・ガールの新シリーズ「ハンドスケール轟雷」をレビューします。
ハンドスケール 轟雷 キット内容
定価は2700円。ランナーはA~の枚でその他水転写デカール1シート付属。
ボックスアート

元の轟雷と同じですね、サイズだけ小さくした感じです。
フロントビュー
そのまま轟雷を小さくしたといった感じ、さすがにこのサイズでは装甲パーツの色分けは省略せざるを得なかった部分もあるみたいですね。

大きさは8cmほどでヘキサギアのガバナーに近いです。ちなみに通常のフレームアームズ・ガールと比べると半分くらいの大きさです。
リアビュー

スカート部分もオリジナルの轟雷を再現できています、背中部分には接続用の穴があります。
フェイスパーツ
瞳印刷済みの物と瞳デカール貼り付け用の物が一つずつ

ハンドパーツ
握り手、平手、武器持ち手の3種類

武器等、付属品
水転写デカール1シート。すごく細かく印刷してあります。

キャノン、バズーカ、ナイフ、ナイフホルダー、2→3mm変更ジョイント、ヘキサギア接続用?パーツ、MSG接続用グリップパーツが付属します。

バズ持ち手以外は色分けは無し、ナイフはまだしもバズーカは結構塗装難しそうです。
なぜか腕部は予備が1セット入っています。公式いわく「腕部は繊細なつくりのため予備がついている」とのことですがそんなに作るのが難しかったというようなことはありませんでした。
各部ディティール
ノーマルの轟雷と同様に各部にディティールが入っています。

色分けはされていない箇所がそこそこありますが、ディティールライン自体はしっかり入っています。

バズーカも色分けこそされていませんがディティールに関してはかなり細かく入っています。

合わせ目等
合わせ目が出る個所は髪の毛、バズーカくらいです。
ニッパー跡は各部に出てしまうので軽くやすりがけしてやるといいとおもいます。
可動域
この辺りはヘキサギアからの技術がしっかり使われている感じがします。公式サイトでは「ピーキーな関節設計」とのことですが壊れそうな感じはあまりしませんでした。
首可動域

左右回転は問題なし、上下左右に傾けられます。
肩可動域
水平まで上げた後は回転させてバンザイまで上がります。

ヒジ可動域
一軸関節、可動範囲90°よりちょっと大きいくらい。

腰可動域
前後左右に傾けることはできませんが、回転は可能。

股関節可動域
前後に開脚可能、装甲とスカートの関係で左右は狭めです

ヒザ可動域
可動域は最大90度くらいになります。


足首可動域
ボールジョイント式、ガバナーや元のFAGに比べると接地性は悪め

その他可動部分
肩のキャノン砲は角度の調整が可能。

かかとのキャタピラは展開、収納できます。

他のコトブキヤキットと組み合わせて遊ぶ
公式ブログでも紹介されていましたが、ヘキサギアのガバナーのパーツと互換性があるようです。
今所持しているガバナーはすべて男性タイプなので顔をつけかえると変な感じになってしまうのですが、フルフェイスならまぁありかな?

逆に轟雷の顔をアーリーガバナーに持ってくるのは意外と似合います。ただ髪の毛が引っかかるのでナナメにしかつけられませんでした。

それ以外にもバックパックを付けたり、ガバナー用の武器を持たせたりできます。

ヘキサギアに乗ることもできます。

M.S.Gとの接続用グリップも付いていますが、M.S.Gそのままだと当然サイズが合わないので、M.S.Gの中の一部分を持ってきてグリップを連結して使います。


その他にも轟雷は装甲各部に穴があいているのでそこにM.S.Gを接続することもできます。その際は2→3mmジョイントを使います。
アクションポーズ
スタンドはヘキサギア用の物でちょうどよかったです。

色々ポーズをとらせには十分な可動域です。

ホビーショーでもあった轟雷IN20ウィーゴ、ぴったりのサイズです。

そういえば35ウィーゴと同じくらいの大きさですね。

以上「コトブキヤ ハンドスケール 轟雷」のレビューでした。
コメント